実に3ヶ月ぶりの大瀬崎。
透明度もそこそこな上に天気もいい!平日に行ったから人も少ないしのんびりできるし、被写体はりつきも可能。
すばらしいよ平日!
基本的にウミウシばっかり探してもらっていたけど、ウサギトラギスなんておっしゃるコを紹介していただきました。(写真1枚目)
ハゼとかキスとかって、すばしっこいから写真撮るのが苦手....というか、いつも撮れないんだけど、のんびりダイブができたおかげで、ちょっと粘ってみたら、なんとか撮れた。
ただ、背鰭を立てたところまでは撮れなかったケド。
このウサギトラギスは、背鰭が特徴的なんだそうな。
ガイドさん曰く、「15分に1回ぴょこっと背鰭を立てる」のだそう。
さすがにそこまでは粘る気なかったけど、見てみたいかも。
そして、久しぶりにコミドリリュウグウウミウシ(写真3枚目)を見た。
色合いは渋いというか、薄汚れたきみどりいろみたいな色が好きではないのだけど、なぜかこのコはだいすき。
初めて見た時は、小さすぎて(2mmくらい)ピントが合わず、コミドリリュウグウかどうか判別できないような写真しか撮れなかったけど、今回は... びみょうに頭触角にピントが合ってないけど、判別できるし、まぁヨシとしよう... 。
あとは、初めてみたミドリウミウシ(写真7枚目)なんだけど、実はこれ、お亡くなりになっているとのこと。
もともとはかなり深いところで発見されたらしいんだけど、誰かが浅場に連れてきちゃったみたいで、変化に耐えられなかったんじゃないか?とのことでした。
かわいそうに..... 。
見せてもらった場所も水深1mくらいのところでした。
ちなみに。
マンボウ目撃情報がかなりあったので、若干期待していたんですけど2日連続でスカだったようです。
マンボウのエステティシャンであるシラコダイはたくさんいたらしいのですが。
GWあたりに期待!.... かなぁ。